海の生物ギネス記録
- 魚類でもっとも大きいのはジンベイザメ。
- もっとも小さいイカはパラテウティス・チュニカタで足を含めた全長が1.27cmしかない。1903年にドイツの南極探検隊によって採取され、二個体の標本でしか知られていない。
- もっとも多くの海草類が存在する国はオーストラリア。しかもそのほとんどがオーストラリアの固有種。
- もっとも珍しいペンギンはキガシラペンギン。
- もっとも海洋生物に近いクモはウシオグモ。オーストラリアとニュージーランドの露出した珊瑚礁や岩場に生息する。潮が満ちてくると巣穴に隠れて糸で作った蓋で水をせき止める。
- もっとも小さなタコはスリランカのオクトパス・アルボレッセンスで、足を広げても5.1cmに満たない。
- もっとも強い毒を持つ魚は、オニダルマオコゼ
- もっとも小さなサメは候補が三つある。その個体が成熟しているかどうのかの判定が難しく、どれが一番とも言いにくい。
- もっとも泳ぐのが遅い魚はタツノオトシゴ。
- もっとも一般的なサメはアブラツノザメ。1904〜1905年の記録で、アメリカ、マサチューセッツ州の沖合だけで2700万尾が捕獲された記録がある。
- ひれ足動物によるもっとも深い潜水記録は1989年5月、アメリカ・カリフォルニア州サンミゲル島の沖合で、科学者たちがキタゾウアザラシの潜水能力を調べたところ、最深で1529mに達することがわかった。
「ギネス世界記録2009」より抜き書き。
もっとも珍しいとか、もっとも一般的とか、判断基準が曖昧なものも含めて原文通り。
サメの記録など、古すぎて話にならないような気もする。
勉強しようと思って抜き書きしはじめたものの
生物関係は内容に疑問が多すぎます。
あまり信じない方がいいかもしれない。