ネタ袋

不思議なことや、勉強になりそうな事を書きとめておくブログで、かつては日常の記録としても使われていたことがありますが、これからは不思議な話等をごくごくたまーに更新するかもしれません。

中国の省の名前リスト

 中国の省をどう読むか(あくまで日本語で)気になったので調べているうちにリストがほしくなって作ってしまいました。

 個人的には中国の地名は日本語の音読みにすればいいじゃないかと思っているのですが(逆に中国の人も日本の地名や人名を中国語読みにしちゃって問題ないと思っているので)、そういえば中学生の頃に「中国の地名はカタカナで書け」と社会の先生から謎の指示があったことを思い出し、ピンイン表記を調べて無理矢理カタカナにもしてみました。はっきりいって中国語を日本語のカタカナにするのは無理があると思うんですけど先生、そこんとこどうなんですかと大昔にむかって話しかけてみたり。

 大陸中国では簡体字といって漢字の略字を使っています。簡体字は日本語の漢字と共通していることもあれば違っていることもあります。そのため、このリストは日本の漢字で書いたものなので大陸中国で使われている文字とは微妙に違ってる場合があります。

 アルファベットで書いたピンインは北京語の発音を採用しました。いちおうカタカナ表記もしてみましたが耳で聞くのとは違ってるかもしれないのであまり信用しないでください。また、中国では共通語の北京語のほか、各地で別の言葉が話されています。現地では別の読み方があるかもしれません。

直轄市
北京市(ぺきんし) ピンイン:Bei jing shi(ペイチンシ)
上海市(しゃんはいし) ピンイン:Shang hai shi(シャンハイシ)
天津市(てんしんし) ピンイン:Tian jin shi(ティエンチンシ)
重慶市(じゅうけいし) ピンイン:Chon qing shi(チョンチンシ)

河北省(かほくし) ピンイン:He bei shi(ホーペイシ)
山西省(さんせいしょう) ピンイン:Shan xi sheng(シャンシーション)
遼寧省(りょうねいしょう )ピンイン: Liao ning sheng(リャオニンション)
吉林省(きつりんしょう、きちりんしょう) ピンイン:Ji lin sheng(チーリンション)
黒竜江省(こくりゅうこうしょう) ピンイン:Hei long jiang sheng(ヘイロンチァンション)
江蘇省(こうそしょう) ピンイン: Jiang su sheng(チエンスーション)
浙江省(せっこうしょう) ピンイン:Zhe jiang sheng(ヂョーチエンション)
安徽省(あんきしょう) ピンイン:An hui sheng(アンフイション)
福建省(ふっけんしょう) ピンイン:Fu jian sheng(フーチェンション)
江西省(こうせいしょう)ピンイン:Jiang xi sheng(チェンシーション)
山東省(さんとうしょう、さんとんしょう)Shan dong shengu(シャントンション)
河南省(かなんしょう) ピンイン:Hen nan sheng(ヘンナンション)
湖北省(こほくしょう) ピンイン:Hu bei sheng(フーペイション)
湖南省(こなんしょう) ピンイン:Hu nan sheng(フーナンション)
広東省(かんとんしょう) ピンイン:Guang dong sheng(グァントンション)
海南省(かいなんしょう) ピンイン:Hai nan sheng(ハイナンション)
四川省(しせんしょう) ピンイン:Si chuan sheng(スーチャンション)
貴州省(きしゅうしょう) ピンインGui zhou sheng(グィゾウション)
雲南省(うんなんしょう) ピンイン:Yun nan sheng(ユンナンション)
陝西省(せんせいしょう) ピンイン:Shan xi sheng(シャンシーション)
甘粛省(かんしゅくしょう)ピンイン:Gan su sheng(ガンスーション)
青海省(せいかいしょう) ピンイン:Qing hai sheng(チンハイション)
自治区
内蒙古自治区(うちもんごるじちく、うちもうこじちく) ピンイン:Nei meng gu zi zhi qu(ネイモングージージークー)
広西チワン族自治区広西壮族自治区(こうせいちわんぞくじちく) ピンイン:Guang xi zhuang zu zizhi qu(グァンシーヂュアンズージージークー)
寧夏回族自治区(ねいかかいぞくじちく) ピンイン:Ning xia hui zu zi zhi qu(ニンシャーフイズージージークー)
チベット自治区(ちべっとじちく)、西蔵自治区(さいぞうじちく) ピンイン:Xi zang zi zhi qu(シーザンジージークー)
新疆ウイグル自治区新疆維吾爾自治区(しんきょうういぐるじちく) ピンイン:Xin jiang wei wu er zi zhi qu(シンチァンウェイウルジージークー)
特別行政区
香港(ほんこん) ピンイン:Xiang gang(シァンガン)
マカオ(まかお)=澳門(あおめん) ピンイン:Ao men(アオメン)

 中国の地名に関してはなんら詳しい部分がないのであまり小難しいことは考えたくないのですが、ひとつ面白いので調べたのがマカオのこと。ついこないだまでポルトガル領だったマカオですが、北京語ではアオメン(澳門)といって、湾の入り口に切り立った山がある状態を言った言葉らしいです。アオメンはどうがんばって読んでもマカオにはなりません。マカオという言葉が何に由来しているかというと、媽閣廟(マーゴク・ミウ)という道教の寺院があったためマーゴクが訛ってマカオになったらしいです。ポルトガルの呼び方です。マカオという発音を漢字で書く場合は「馬交」と書いたりするようです。北京語ではマーチァオとか読むみたいですが、広東語ではマーガウと読むそうです。マカオは広東語圏です。


 話があさっての方向へ行ってしまうのであくまで添え物として読んでほしいのですが、最近はテレビなどで台湾の高雄という地名をタカオではなくカオシュンと北京語読みする方向に動いてるらしいんですけど、タカオはもともと台湾の一部族の言葉であるターカウという地名に日本人が日本語の読みで漢字をあてたものだそうです。なので、高雄と書いてタカオと読むのがもとの意味に即しています。でも、高雄を北京語読みするとカオシュンになってしまい(おそらく台湾でも現在はカオシュンと読んでいるのだと思います)、それにならって日本でもカオシュンと呼ぶようになり、もともとの発音が消えてしまったという有様。事情を知ってしまうと無理矢理カオシュンなんて読み方をしたいとは思いません。ターカウ(タカオ)は現地の言葉で竹林を意味するそうです。打狗という漢字をあてていたこともあるそうです。