ネタ袋

不思議なことや、勉強になりそうな事を書きとめておくブログで、かつては日常の記録としても使われていたことがありますが、これからは不思議な話等をごくごくたまーに更新するかもしれません。

薩摩守で無賃乗車

ある言葉でまったく別の物を言い表す駄洒落を集めています。 … - 人力検索はてな
↑前にこういう質問をしたことがあるんだけれど、長らく放置してたのを軽くまとめてみようと思います。


 ルールとしては「ある言葉AがBの意味として使われるにあたって、途中にダジャレが介在していること」なんだけど、隠語を作るためにデタラメなフレーズを作ったようなやつは(蛙のしょんべん→大したもんだ)とかは、面白いけど爽快感が薄いので規格外ってことにしてみました(わたしが例題に出した雪隠の神様もビミョーな部分で規格外にしてみました)。


薩摩守:無賃乗車のこと
 薩摩守平忠度(たいらのただのり)、ただのり→ただ乗り
 警察用語だという説もありますが、狂言の「薩摩守」に無賃乗船することを薩摩守というのだとあり、起源は古いようです。
http://www.nikkoku.net/ezine/asobi/asb14_01.html

ラジオ:無銭飲食のこと
 ラジオは無線、むせん→無銭

レコーディング:トイレのこと
 レコーディングは音入れ、おといれ→おトイレ

横浜に行く:トイレに行くこと
 横浜の市外局番は045→オシッコ

左利き:酒飲み
 ノミは左で持つので左手はノミ手→飲みてぇ→酒飲み

うぐいす:葬式のこと
 ウグイスは鳴き鳴き梅に行く→泣き泣き埋めに行く→葬式

アイス:高利貸し
 アイスクリームは氷菓子、こおりがし→高利貸し
 美人クリイムというと女の高利貸しのことになる。出典:尾崎紅葉金色夜叉

御所車:卵のこと
 御所車の中には高貴な人「君」がいる→中に「黄身」がある→卵

お釈迦:ダメになること
 鋳物職人など火を使ってものを作る人が、「火が強すぎて」ダメにする様子から、火が強か(ひがつよか)→しがつよか→四月八日で、四月八日はお釈迦様の誕生日だから、お釈迦になる。これもかなり都市伝説臭がする説だけど。

武蔵野:大盃のこと
 武蔵野は広い、野見尽くされず→飲み尽くされず
 文久二年(1862年)刊の『雲錦随筆』(一)に「もはや武蔵にして納めたまへ」とある。武蔵だ→野見尽くせない→飲み尽くせない→もう飲めないのでお開きにしよう。

利根川:酒を終わりにする
 利根川は銚子で海に注いで終わることから、この銚子で終わる→酒を終わりにする


【規格外品(でも面白い)】-------------------------------

雪隠の神様:四十九歳のこと
 雪隠(便所)の神様は始終臭い思いをしてる、しじゅうくさい→四十九歳

山の神:奥さんのこと
 いろは歌で「おく」は山の上(かみ)にあるから。

火鉢の居眠り:顔役のこと
 火鉢の前で居眠りをすると顔を焼く、かおやく→顔役

草野球のキャッチャー:みっともない
 草野球のキャッチャーはミットを持っていないことが多いので、ミットもない→みっともない。映画「幸福の黄色いハンカチ」に出てくる。

五月の桜:お気の毒様
 五月の桜は葉ばかり→憚りさま:お気の毒様

行徳のまな板:馬鹿で人ずれしていること
 行徳では馬鹿貝(アオヤギのこと)がよく取れ、この地方の家にあるまな板は馬鹿貝ですれている→馬鹿で人ずれしている
 夏目漱石の『我輩は猫である
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/tosyo/ref/ref0407.htm

法華の太鼓:だんだん上手になること
 法華の太鼓はダンダンと良く鳴る→だんだん良くなる

えびす紙:断ち残し、断ち損ない
 神無月になっても恵比須様は恵比須講があるので出雲へ行かない、神の立ち残し→神の断ち残し
 江戸時代初期にはすでに使われていた言葉。えびす紙は、紙を重ねて裁つ時、角が折れ込んで裁ち残しになったもの。
http://www.nikkoku.net/ezine/asobi/asb14_02.html


時計の針:勝ち進む(カチカチいいながら回るから)
女房の気狂い:つまらん(妻乱)
材木屋の泥棒:気取っている(木盗っている)
支那のいくさ:空騒ぎ(唐騒ぎ)
うどんやの鰹:出し抜く(出汁を抜く)
蚕の小便:詳しい(桑にシイコ)


 ……次第に無理矢理感が強くなる




「法華の太鼓」には「後から気がつく(後から木がつく)」という洒落もあるらしいです。でも意味がわからない。木とは何、なぜ「後から」なのか。