じゃあパストラミの語源はなんなのか
昨日の日記には牛乳の殺菌法のひとつであるパストライズがパスツールという人名に由来していることを書きました。ついでに言うとパスツールは牧者という意味だとも。
そこで問題です。東欧風のハムのことをパストラミ pastrami と言いますが、この語源はなんなのか。今度こそ牧場製法なのか?
それが、どうやら違うらしいんですよ。パストラミの製法を伝えたのは東欧のジプシーたちらしいんですが、東欧文化はトルコとつながっていて、トルコ料理にパストゥルマ Pastırma という肉料理があるんですが、もとはそれなんじゃないかって話です。Pastırma で検索すると美味しそうな肉の写真がヒットします。
パストゥルマ Pastırma はウィキペディアの英語版等によれば「押した肉」という意味のトルコ語だそうです。英語版のウィクショナリーには乾燥肉という意味のトルコ語である bastırma が変化したものか、古代ギリシア語の塩漬けを意味するパストス παστός にも関係があるんじゃないかと書いてあります。トルコ語もギリシア語もわからないので検証しようがないですけど。
◎英語版ウィクショナリー:pastorami
http://en.wiktionary.org/wiki/pastrami
◎ウィキペディア英語版:pastrami
http://en.wikipedia.org/wiki/Pastrami
◎ウィキペディア日本語版:パストラミ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9F
たいていどの説明を読んでもトルコ語源だと書いてあって、牧歌風のパストラルに触れているサイトはなさそうです。
でも日本語で「パストラミ 語源」って検索すると、トップに yahoo!知恵袋 がヒットして、これらの情報をまったく無視してウィキペディアにすら書かれていない「牧歌風」の意味ですと断言してる人が。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128191332
気持ちはわかりますけどね。東欧の辺境からやってきた食べ物だとすれば牧歌風→田舎風と呼ばれてたって不思議はないので。そういう解釈が掲載されてる文献があるのかもしれないので知ってるなら教えてほしい気がします。