ネタ袋

不思議なことや、勉強になりそうな事を書きとめておくブログで、かつては日常の記録としても使われていたことがありますが、これからは不思議な話等をごくごくたまーに更新するかもしれません。

菜箸についての抜き書き

一色八郎『箸の文化史』より(『日本人はなぜ箸を使うか』にも同じ文章がある)

 調理用の箸には「真魚箸」と「菜箸」がある。この真魚箸は平安時代に登場したもので、これは包丁を使って魚鳥を割き、切り、盛りつけする時に使用したものである。
 この箸が登場した時代には、主人が竹を削って真魚箸を作り、客の前で包丁さばきを披露し、客を供応する習慣があったとされている。今も包丁料理には、この箸が使用され、竹や金属製で、特に先は細くなっている。
 昔は、「魚箸・真名箸・生膾箸・俎箸」などや、俎(まないた)は真名板などと表現しているものもある。


 そのうえ、料理自体の香りの移りを防ぐために、野菜に使う箸を「菜箸」と呼んで区別している。この菜箸には、木や竹や金属製のものがあり、普通大、中、小、の三点セットにされたものが多く、大は揚げ物用、中は鍋物、小は盛りつけ用と、それぞれ用途によって長さが違っている。しかも、盛りつけ専用としては、竹製で短く、先も細くなったものを使用している。


 『日本人はなぜ箸を使うか』には、『七十一番職人歌合絵巻』の挿絵があり、包丁師(はうちやうし)が長い真魚箸を使いながら包丁で鯛をさばいている。『七十一番職人歌合絵巻』は室町時代の書物。


『歌舞伎菜箸』に詳しい方を教えて下さい。 歌舞伎菜箸の歴史や起源、意味などについて語れる方をお願いします。 歌舞伎菜箸について書いた著書があったり、研究していたり、歌舞伎菜箸の文化を守っていたりという方で結構です。 かなり難しいとは思いますが宜しくお願いします。