ネタ袋

不思議なことや、勉強になりそうな事を書きとめておくブログで、かつては日常の記録としても使われていたことがありますが、これからは不思議な話等をごくごくたまーに更新するかもしれません。

会津の唐人凧

  • 福島県会津若松近郊で江戸時代から昭和にかけてあげられた。
  • 喧嘩凧として使われた。尾にカミソリを仕込み、相手の凧にからませ、糸を切った方が勝ちとされる。
  • 長崎から伝わったとされている。
    • キリシタン大名であった蒲生氏郷(がもううじさと)が会津に持ち込んだとされる説
    • 長崎の豪商、足立仁十郎(あだちにじゅうろう)が持ち込んだという説
  • 伝統的なデザイン
    • べろくん出し
    • 日の出波(ひのでなみ)
    • 武者絵(むしゃえ)
    • 風神(ふうじん)
    • 火伏せの竜(ひぶせのりゅう)……など
  • 戊辰戦争のおりに、会津城に籠城した武士たちが唐人凧をあげたと伝えられている。凧があがっているあいだは、自分たちがまだ健在で戦っているという合図になったという。


参考サイト
http://www.aizukanko.com/aibase/01shirou/bussan/bussan_toujindako.htm
http://www.tif.ne.jp/bussan/dentou/dento/sonota/sonota15.html