ネタ袋

不思議なことや、勉強になりそうな事を書きとめておくブログで、かつては日常の記録としても使われていたことがありますが、これからは不思議な話等をごくごくたまーに更新するかもしれません。

2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧

江戸城の石垣は子供がふみかためた地盤に作られた(所さんの目がテン)

江戸城のある場所は海に面し、地盤が弱かったため、子供たちを遊ばせて地盤を踏み固めさせてから石垣を作ったと言われている。 # ↑すごく面白いけど、なんという本に記録があるんだろうね?

トルコ人(?)の「額に手を当てる挨拶」

先日は『小公女』に出てくる、インド人の額に手をあてる挨拶について考察したわけですが、今日はトルコ人の「額に手を当てる挨拶」について。 『青いチューリップ、永遠に』で、バロというトルコ人(?)が、トルキスタンから移住してきた遊牧民の族長に対して…

知りたいことのメモ

トルコの墓石(イスラム教徒のお墓全般?)は石のターバンをかぶっているって本当?解決>http://d.hatena.ne.jp/chinjuh/20100423 トルコのチナームの木ってどんな木?(インドあたりにあるカエデの仲間と同じもの?) トルコにはオオカミが紐を嫌うという…

白いコヒルガオ

◎珍獣様の博物誌「白いコヒルガオ」 http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/plantoj/hiru01_1.htm コヒルガオは、ふつうピンク色の花を咲かせるんですが、たまに真っ白なのも咲くようです。 ↓珍獣様の博物誌:同種の色変わりコレクション ◎白いツユクサ http…

ぽっくり逝きたいという概念は海外にも存在するのか?

韓国のポックリ寺を探しています。 いつも全国のぽっくり寺やぽっくり地蔵などを 見つけてはポックリ研究所のHPにアップしていますが、 http://endingplanner-hp.hp1.allin1.jp/1142739579457/ 4月下旬に韓国に二泊で旅行することになり、 1、韓国でもポ…

なら、世界最古のアニメはなんなのか?

世界最古のアニメは、五千年前のイランで壷かなんかに書かれたカモシカの絵なんだっていうのは聞いたことあるんですが……◎世界初のアニメ発見?5千年前のイランが起源 http://anime.blogzine.jp/animeanime/2004/12/5.html イランのオンライン新聞ペルシアン…

[ネタ袋][ニュース]現存する日本最古のアニメーションは?

◎発見、日本アニメの原点…90年前の作品「なまくら刀」 http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080326-OYT1T00661.htm 東京国立近代美術館フィルムセンター(東京・京橋)は26日、日本で劇場公開されたアニメーション映画としては、現存する…

ギョレメ村でじゅうたんを織る

ギョレメ村でじゅうたんを織る (たくさんのふしぎ傑作集)作者: 新藤悦子,西山晶出版社/メーカー: 福音館書店発売日: 1998/04/01メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見る1993年初版 著者の新藤悦子は「青いチューリップ」シリーズの…

見たいと思っているものメモ

たくさんあるはずなんだけど、思いついた時にすぐメモしておかないと忘れるんだね。 未解決「ターバンの上にコーランの本読み台」 これは最近読んだ児童文学に出てくるフレーズで、お金持ちのお坊ちゃんが、ターバンの上にコーランの書見台をのっけて歩いて…

額に手をあてるインド人の挨拶

これはうちのコンテンツのどっかで前にも書いたような気がするし、もしかするとヒントになりそうなことや、ずばりそのものの答えを誰かに教えてもらった可能性があるんだけれど、その内容はさっぱり思い出せないので「前に教えた!!」という方はもう一回教…

国の名前についてのメモ

小中学校で覚えた世界地図と現状がだいぶ変わっているので、変化について行けないなどとふんぞり返っていても仕方がないのでこの年になって覚え直すことにした。世界地図を見ていると、当時は深く考えなかったことがいちいち気になるので、調べてわかったこ…

韓国では毎月14日は若い恋人達の日

韓国では毎月14日は若い男女の日とされ、月ごとに違うことをする習慣がある。1月はダイヤリーを送り会うダイヤリーデイ 2月3月は日本と同じでバレンタインデー&ホワイトデー 4月は恋人のできなかった人が黒い服を着て炸醤麺を食べるブラックデー 5月はまだ…

エルサルバドルのムチ打ち祭

エルサルバドルの(たぶんサンタアナという町)では、この時期になると悪魔に扮装した者が道行く人をムチで打つという奇祭が行われる。悪魔はキリストに扮装した者が手にした十字架とハンドベルと祈りで倒すことになっている。悪魔のムチに打たれると一年の…

イタドリ

イタドリという野草は、英名ではジャパニーズ・ノットウィード(Japanese knotweed)と呼ばれる。日本では繁殖して困るというような話はあまり聞かないが、イギリスでは繁殖力の強い「外来種」として嫌われている(英国のテレビドラマ「ローズマリー&タイム…

黄河沿いを葛で緑化する計画が昔あったけれど

面白くもへったくれもない豆知識だけど思いついたのでメモ的に。 記憶をさかのぼること二十年くらい。いや、もっとかな。NHKラジオ第一放送で、中国の砂漠化をクズ(葛)を植えることで食い止めようという運動を日本人がしているという話を聞いたことがある…

花言葉

ガーデニング大国イギリスに花言葉を広めたのはメアリー・モンタギュー。宮廷のハーレムで忍び逢う男女が好んで使った。(英国ドラマ「ローズマリー&タイム」より) http://www.mystery.co.jp/program/RosemaryAndThyme.html以下はウィキペディアより抜き書…

綱渡り通学、ついに終わる?

◎「綱渡りキケン通学」にサヨナラ!児童の安全を願い、国内メディアが橋を寄贈—雲南省怒江(写真あり) http://www.recordchina.co.jp/group/g16681.html 2008年3月12日、雲南省の山奥、中国最大の峡谷を形成している怒江流域のある村で、国内の多数のメディ…

意外な場所で回っているお寿司

今やお寿司といえば回るもの。大分県では海産物のPRのために、空港の手荷物受け取り用のベルトコンベアーに巨大なにぎり寿司の模型を乗せて回している。 ↓これは youtube でみつけた映像 http://jp.youtube.com/watch?v=KK_GRKX6XNE ◎ギャル曽根もビックリ?…

万治の石仏、ついに首を固定される

http://www.shinmai.co.jp/news/20080305/KT080304GJI090008000022.htm 下諏訪観光協会は4日、下諏訪町から周辺整備を委託されている町指定文化財「万治の石仏」の修復作業をした。首をはめた穴のすき間から入った泥水が凍って膨張、首から上が浮き上がった…

戦闘機が当たる懸賞

「一等賞品が赤ん坊だった懸賞」を紹介した「秘密キッチの穴」で、「清涼飲料水で戦闘機が当たるという懸賞」の話をちらりとしていたけれど、わたしの知人も同じことを言ってた。たしか、ペプシだかコカコーラだかを買うとポイントがついてきて、一億点だか…

一等賞品が赤ん坊だった懸賞

1970年(昭和45年)当時、宮城県塩釜市にあった今野屋デパートは春の大売り出しのイベントとして「生後三ヶ月健康な赤ちゃんあげます」のチラシを配布。本当に人間の子が当たるのか、人権侵害なのではないか、自分には子供がいないのでくれるならほしいと大…

この質問のお話が気になるでありますー

テレビで三十年以上昔に(たぶん)NHKで放送された人形劇につい… - 人力検索はてな ↑よその人の質問ですが、七夕伝説をにおわせる(でもたぶん海外の?)お話です。回答欄は全員的外れなことを言ってて、おそらく「おとぎのへや」か、それに類する教育テレビ…

マサイ

ケニア共和国、マサイマラ国立公園のまわりに村がある。 マサイマラ国立公園の中に一般のマサイ族は入れない(46年前から?)。公園内から立ち退くことを条件に、観光収益の19%がマサイの村に入る契約になっている。これはかつてマサイの長老達が話し合って決…

宇宙からパラシュートで帰ってきた男

1960年8月16日、アメリカ空軍のパイロット、ジョー・キッテンジャーは、気球で高度 31 Km の高さまで到達、世界ではじめて外側から地球を見た男になった。彼は雲に覆われた地球を撮影した後(この映像=動画は現存している)、カメラをまわしたままパラシュ…

コーヒーの進化

1763年、フランスのドンマルティンがドリップ式のポットを発明。現在のドリッパーのはじめて。 19世紀初頭、イタリアでエスプレッソの原形が誕生する。 1840年、イギリスのロバート・ナピアーが蒸気吸引式のサイフォンを考案。 1899年、日本の科学者である加…

日本で最初に珈琲を飲んだのは?

残念ながら誰が最初に飲んだかは伝えられていないが、1640年頃に、長崎の出島にあったオランダ商館にコーヒーが持ち込まれたと考えられている。 1776年「ツンベルク紀行」に「(出島の)二、三の通訳のみがようやくコーヒーの味を知るのみ」との記述あり。 1…

珈琲のルーツ

エチオピア紀元説(六世紀)←十五世紀とする本も エチオピアの山羊飼いカルディは野原で放牧していた自分の羊が興奮状態で夜になっても眠らないのに気がついた。カルディから相談を受けた修道僧は、放牧地の近くに山羊が実を食い荒らした木を発見する。ため…

毛塵屋と中国の低級醤油

◎中国に残る 髪の毛で造る「醤油」 政府の摘発追いつかず いまだに屋台で使われる 2006年6月9日 金曜日 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20060608/103900/ 注:かなり古い記事なので、今さら驚かないこと。中国の醤油のことを調べていてみつけ…